住宅ローンの確定申告に必要な書類を徹底解説!

査定結果を瞬時に算出AI査定査定結果を瞬時に算出AI査定

住宅ローンの確定申告に必要な書類を徹底解説!

マイホーム購入後、初めての確定申告。住宅ローン控除の申請にあたり、必要な書類が多くて戸惑っていませんか。
「手続きの流れが複雑で、どこから手をつけたら良いのかわからない」そんな不安を抱えている方も少なくないはずです。
今回は、住宅ローン控除の確定申告に必要な書類と手続きの流れを、具体例を交えながら解説します。

住宅ローン控除の確定申告に必要な書類と手続きの流れ

確定申告の時期と方法

確定申告の時期は、毎年2月16日から3月15日です。
しかし、還付申告は1月から可能です。
申告方法は、大きく分けて以下の3種類があります。

1: インターネットによる電子申告(e-Tax)
国税庁のウェブサイトから申告書を作成し、オンラインで提出します。
最も効率的な方法です。
2: 税務署への持参
税務署に直接赴き、申告書を提出します。
税務署職員に相談しながら手続きを進められるメリットがあります。
3: 郵送
申告書を郵送で提出します。
時間や場所を選べますが、郵送にかかる時間と費用を考慮する必要があります。

必要書類リストと入手方法

住宅ローン控除の確定申告には、以下の書類が必要です。

1: 確定申告書
国税庁のウェブサイトからダウンロードするか、税務署で入手できます。
2: (特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書
国税庁のウェブサイトからダウンロードするか、税務署で入手できます。
この書類に、住宅取得に関する情報(取得年月日、面積、価格など)と住宅ローンの年末残高を記入します。
3: 本人確認書類の写し
マイナンバーカード、マイナンバー通知カードと運転免許証などの組み合わせなど、本人確認書類の写しが必要です。
4: 建物・土地の登記事項証明書
法務局で取得します。
オンライン申請も可能です。
5: 建物・土地の不動産売買契約書(請負契約書)の写し
不動産会社または建築業者から入手します。
6: 住宅ローンの残高を証明する書類
住宅ローンを借りている金融機関から発行される「残高証明書」などです。
フラット35の場合は、住宅金融支援機構から送付されます。
7: 源泉徴収票
給与所得がある場合は、勤務先から発行された源泉徴収票が必要です。

手続きの流れと注意点

1: 必要書類の確認と準備
上記で挙げた書類を全て準備します。
特に、残高証明書は金融機関への申請が必要なため、余裕を持って手続きを始めましょう。
2: 確定申告書の入手と記入
確定申告書と住宅借入金等特別控除額の計算明細書に必要事項を正確に記入します。
不明な点があれば、税務署のウェブサイトや相談窓口などを活用しましょう。
3: 書類の提出
準備した書類を、e-Tax、税務署への持参、または郵送で提出します。
4: 還付金の受領
確定申告後、約1ヶ月後に指定口座に還付金が振り込まれます。

よくある質問と回答

Q1: 住宅ローン控除の対象となる住宅は何ですか。
A1: 新築住宅、中古住宅(新耐震基準適合など一定の条件を満たすもの)、増改築した住宅などが対象となります。
詳細な条件は国税庁のウェブサイトをご確認ください。

Q2: 確定申告を忘れてしまったらどうしたらいいですか。
A2: 確定申告期限から5年以内であれば、還付申告を行うことができます。
ただし、期限を過ぎると還付を受けられなくなるため、注意が必要です。

Q3: 住宅ローン控除とふるさと納税は併用できますか。
A3: はい、併用可能です。
ただし、住宅ローン控除は所得税から優先的に控除されるため、ふるさと納税による住民税控除と併用しても、節税効果は納税額の範囲内となります。

住宅ローン控除の基礎知識と控除額の計算方法

住宅ローン控除とは何か

住宅ローン控除(正式名称:住宅借入金等特別控除)とは、住宅ローンを利用して住宅を取得したり、一定の条件を満たすリフォームを行った場合に、所得税や住民税から税金を控除できる制度です。
年末の住宅ローン残高に応じて控除額が決まり、新築住宅の場合は原則13年間、中古住宅の場合は原則10年間、税金の還付を受けることができます。

住宅の種類別の控除額と適用期間

住宅の種類(新築、中古、リフォームなど)、性能(省エネルギー基準適合住宅など)によって、控除率や適用期間が異なります。
新築住宅の場合、省エネ性能が高いほど借入限度額が高くなり、控除額も大きくなります。
中古住宅の場合は、新耐震基準に適合していることなどが条件となります。
詳細な条件は国税庁のウェブサイトをご確認ください。

適用要件の確認

住宅ローン控除を受けるためには、いくつかの要件を満たす必要があります。
例えば、住宅の取得後6ヶ月以内に居住を開始し、控除を受ける年まで居住を続けること、一定の床面積を有すること、所得金額が一定額以下であること、住宅ローンの返済期間が10年以上であることなどです。
これらの要件を満たしているか、事前にしっかりと確認しましょう。
また、中古住宅の場合は、新耐震基準への適合など、追加の要件があります。

まとめ

住宅ローン控除の確定申告は、必要書類が多く、手続きも複雑に感じるかもしれませんが、今回解説した内容を参考に、一つずつ丁寧に進めていけば、必ず完了できます。
特に、残高証明書などの取得には時間がかかるため、余裕を持って準備を進めることが重要です。
分からないことがあれば、税務署のウェブサイトや相談窓口などを活用し、スムーズな確定申告を目指しましょう。

税金の還付は、マイホーム購入の大きなメリットの一つです。
手続きをきちんと行い、還付金を受け取ることで、住宅ローンの返済計画にも役立てられます。
この記事が、みなさまの確定申告の助けになれば幸いです。

監修者情報

代表取締役:藪木秀則

株式会社ハウシード
代表取締役 藪木 秀則

詳しくはこちら