空き家の売却とは?スムーズな売却を実現する流れと…

査定結果を瞬時に算出AI査定査定結果を瞬時に算出AI査定

空き家の売却とは?スムーズな売却を実現する流れと手続き

長年住み慣れた家、あるいは相続で受け継いだ空き家の売却は大きな決断ですが、適切な手順を踏めば、安心して売却を進めることができます。
今回は、空き家売却の流れと必要な手続き、費用、税金対策について、解説します。

空き家の売却の流れと必要な手続き

売却を検討する段階での確認事項

空き家売却を検討する前に、いくつかの重要な確認事項があります。
まず、物件の名義人がご本人であることを確認しましょう。
相続された物件の場合は、相続登記が済んでいるか確認が必要です。

また、老朽化の程度、シロアリ被害の有無、雨漏りなど、修繕が必要な箇所がないか確認し、必要であれば修繕の見積もりを取りましょう。

さらに、固定資産税や都市計画税などの税金、管理費用の負担についても確認しておきましょう。
これらの情報を整理することで、売却価格や売却方法の検討がスムーズに進みます。

不動産会社への相談と査定依頼

売却を検討する段階になったら、不動産会社に相談し、査定を依頼しましょう。
査定依頼時には、物件の状況(築年数、広さ、設備状況など)を正確に伝え、質問にも丁寧に答えることが大切です。

売却活動と購入希望者との交渉

不動産会社と媒介契約を結んだ後は、不動産会社が売却活動を行います。
購入希望者からの問い合わせや内見の対応は、主に不動産会社が行いますが、必要に応じてご協力いただく場合もあります。

売買契約の締結と決済

購入希望者との交渉がまとまったら、売買契約を締結します。
契約書には、売買価格、決済日、物件の引渡し時期などが記載されます。
契約書の内容をよく理解し、疑問があれば担当者に確認しましょう。
決済日には、売買代金を受け取り、物件の所有権を譲渡します。

所有権移転と引き渡し

決済が完了したら、所有権移転の手続きを行い、物件の引き渡しを行います。
所有権移転の手続きには、法務局への登記申請が必要です。
引き渡し時には、物件の鍵などを買い主に渡します。

確定申告と税金対策

空き家の売却によって利益が出た場合は、譲渡所得税の確定申告が必要です。
確定申告は、売却した翌年の2月16日から3月15日までに税務署に行います。
譲渡所得税は、売却益に税率をかけた金額ですが、特別控除や特例制度を利用することで税負担を軽減できる場合があります。

空き家の売却における費用と税金対策の流れ

売却にかかる費用

空き家売却には、仲介手数料や測量費用、印紙税などがかかります。
仲介手数料は売買価格の一定割合です。
解体費用は、建物の規模や構造によって大きく異なります。
これらの費用は、売却価格から差し引かれるため、事前に概算費用を把握しておくことが重要です。

譲渡所得税と住民税

空き家の売却で利益が出た場合、その利益に対して譲渡所得税と住民税が課税されます。
税率は所有期間によって異なり、長期保有の場合は税率が低くなります。
相続した空き家の場合は、被相続人の所有期間も考慮されます。

相続した空き家の税金対策

相続した空き家の売却では、相続税の申告と譲渡所得税の申告が別々に行われます。
相続税の申告は、相続開始から10ヶ月以内に行う必要があります。
相続税の節税対策として、生前贈与や生命保険の活用などを検討することもできます。

各種控除と特例制度の活用方法

譲渡所得税を軽減するための様々な控除や特例制度があります。
例えば、居住用財産に関する特別控除や、相続した空き家に関する特別控除などがあります。

固定資産税の軽減措置

空き家であっても、固定資産税は課税されます。
しかし、一定の条件を満たすことで、固定資産税の軽減措置が受けられる場合があります。
自治体によって制度が異なるため、お住まいの自治体にご確認ください。

解体費用と補助金制度の活用

空き家を解体して売却する場合、解体費用は大きな負担となります。
しかし、自治体によっては、空き家解体に対する補助金制度が設けられている場合があります。
補助金の有無や申請方法については、お住まいの自治体にご確認ください。

まとめ

この記事では、皆様が空き家売却を検討する際に役立つ情報を提供しました。
空き家売却は、手続きが複雑で時間のかかる作業です。
不動産会社や専門家に相談しながら、計画的に進めることが大切です。
不明な点があれば、ぜひお気軽にお問い合わせください。

監修者情報

代表取締役:藪木秀則

株式会社ハウシード
代表取締役 藪木 秀則

詳しくはこちら