亡くなった親の土地名義変更しないとどうなる?相続登記の手続きと費用を解説
亡くなった親の土地の名義変更は、相続手続きの中で最も重要なステップの一つです。
相続登記をスムーズに進めるためには、手続きの流れや費用、税金について理解しておくことが不可欠です。
この記事では、亡くなった親の土地の名義変更を必要とする方のために、手続きの詳細や費用、税金、そしてスムーズに進めるための方法を解説します。
□亡くなった親の土地名義変更はなぜ必要?
親の土地の名義変更は、2024年4月より義務化され、手続きを怠ると過料が課せられるようになりました。
相続登記は、単なる手続きではなく、相続人としての権利を明確にする重要な行為です。
1:相続登記の必要性
相続登記は、亡くなった方の土地や建物の所有権を相続人に移転することを法的に証明する手続きです。
相続登記を行うことで、相続人が所有者として、土地や建物を自由に売却したり、賃貸したり、担保にしたりすることができるようになります。
2:手続きを遅らせないことの重要性
2024年4月1日より、相続登記は義務化されました。
相続開始から3年以内に手続きを完了させなければ、10万円以下の過料が課せられる可能性があります。
また、手続きを遅らせると、以下のような問題が発生する可能性も考えられます。
・相続人同士でトラブルになる可能性
・土地や建物の売却や賃貸などが難しくなる可能性
・相続税の申告が遅れてしまう可能性
□相続登記にかかる費用と税金
相続登記には、登記費用、登録免許税、司法書士報酬などの費用がかかります。
また、相続した土地の評価額によっては、相続税が発生する場合もあります。
1:登記費用
登記費用は、法務局に支払う費用で、土地や建物の評価額によって異なります。
一般的に、土地の登記費用は、土地の評価額の0.4%、建物の登記費用は、建物の評価額の0.2%となっています。
2:登録免許税
登録免許税は、不動産登記の際に支払う税金で、土地や建物の評価額によって異なります。
土地の登録免許税は、土地の評価額の1.5%、建物の登録免許税は、建物の評価額の0.2%となっています。
3:司法書士報酬
司法書士報酬は、司法書士に依頼する場合に発生する費用で、土地や建物の評価額、手続きの複雑さによって異なります。
司法書士報酬は、一般的に、土地や建物の評価額の1%から3%となっています。
4:相続税
相続税は、亡くなった方の遺産を相続した際に発生する税金で、相続した土地の評価額によって異なります。
相続税には、基礎控除額が設けられており、3000万円プラス600万円×法定相続人分の金額までは、相続税が課税されません。
例えば、配偶者と子供が2人いる場合は、基礎控除額は4800万円(3000万円+600万円×3人)となります。
5:費用を抑える方法
相続登記にかかる費用は、高額になる可能性があります。
費用を抑えるためには、以下の方法が考えられます。
・司法書士の選び方
司法書士によって、報酬額は異なります。
複数の司法書士に見積もりを依頼して、比較検討することが重要です。
・手続きの簡素化
相続登記の手続きは、複雑な場合があります。
できるだけ簡素化することで、費用を抑えることができます。
・税金の控除制度の活用
相続税には、さまざまな控除制度が設けられています。
これらの控除制度を活用することで、相続税を軽減することができます。
□まとめ
亡くなった親の土地の名義変更は、2024年4月より義務化され、相続開始から3年以内に手続きを完了させなければ、10万円以下の過料が課せられる可能性があります。
手続きには、登記費用、登録免許税、司法書士報酬などの費用がかかり、相続した土地の評価額によっては相続税が発生する場合もあります。
相続登記は、複雑な手続きですが、費用を抑え、スムーズに進めるための方法は存在します。
相続登記の手続きをスムーズに進めるためには、事前に手続きの流れや費用、税金について理解し、必要な情報を収集しておくことが重要です。
また、必要に応じて、司法書士などの専門家に相談することも有効です。
当社では、皆さまの課題をヒアリングして最適な土地活用法を提案させていただきます。
不動産の取り扱いでお困りの方はお気軽にお問い合わせください。
監修者情報
株式会社ハウシード
代表取締役 藪木 秀則